引越しが決まったらやること

林田学さんの家

林田学流!引っ越しが決まったらやることとは?

引越しすることになって、やることは沢山ありそうだけど実際何をすれば良いかわからないという人は多いと思います。
やること満載の多忙な時期を効率よく動くためには、まず何をすれば良いか把握していることが必要不可欠です。

進学、就職、転勤、結婚、マイホーム購入など引越しの理由は人それぞれで、引越しが決まってから実際に実行までの日数もその人それぞれだと思いますが、動き始めは1カ月ほど前あたりからで問題ありません。

まず、1ヶ月ほど前にしなければいけないのは、賃貸の場合は退去の意志を大家さんに伝えます。
物件にもよりますが、多くの場合は1カ月前までには退去通知をしておかないと翌月も家賃を払うことになるので、できるだけ早く伝えておきます。

そしてもう一つ、早めに動いた方が良いのは引越し業者の選定です。
業者なんてすぐ選べるからそんな急がなくてもいいんじゃないの?と思う人もいるかもしれませんが、3~4月の繁忙期はなかなか業者の空きがなく、土日祝は諦めるなんていう話も珍しくありません。

大学進学や新社会人で新たな地へ移動する人たちは数か月前からその予定がわかっているので早めに準備ができますが、転勤の場合は辞令が出るのが一月前ということもよくある話のため、転勤が決まったらすぐにでも業者の空きを確認しましょう。
空きの確認は電話で大丈夫です。

その際に見積もりを申し出されると思うので、見積もり予約も取ってしまいましょう。
繁忙期になると見積もりも混んでいてなかなか希望の時間に来てもらえないことも多く、業者は1日に何件も掛け持ちしていることも多いため、場合によっては時間をずれ込むこともあるため、こちらもできるだけ早く余裕のあるうちに済ませておくとスムーズです。

新居に持っていかない不用品を選別する

業者の見積もり予約が取れたら、見積もりをしてもらう前に新居に持っていかない不用品を選別しておきます。
引越し業者の料金はトラックの大きさや搬入・搬出のスタッフ数が大きく関与します。

荷物が多ければ多いほど、そして運ぶ人数を要するほど料金は上がっていくので、実際に持っていかない家具や家電があれば見積もりの段階で告げておかないと無駄に高いお金を払うことになるかもしれません。

余裕があれば日用品や服、思い出の品などをこの機に断捨離をしておくのもおすすめだと林田学は言っています。
また、業者の見積もりは1社限定ではなく、少なくとも2社以上は依頼することが好ましいです。

なぜなら、料金は基本料金プラス距離、トラックの大きさ、人件費などカスタマイズして設定されます。
その人その人で状況が違うため一定料金というわけではなく、価格交渉の末に値引きがもらえることも一般的という世界なので、単独一社よりも複数社から見積もりをもらっている方が価格競争が出るので安い値段を提示してもらいやすいのです。

複数社に見積もりをかけることは一般的になっているので、見積もりの際には「他社には依頼していますか」と必ずと言っていいほど聞かれますので、その際は隠さずに複数依頼している旨を伝えてしまって問題ありません。むしろ伝えた方がお得価格をもらいやすいです。

業者が決まったら段ボールをすぐにもらえるので、普段使わない物から箱詰めしていきます。
季節外の服や思い出の品、普段使いしていない食器や本類などを少しずつ箱詰めしておくと、ギリギリになって焦って箱詰めするということを避けられます。

また、この余裕のある時期に郵便局の転送届、転出届の取得など役所で引越しに係る申請、電気・ガス・水道の解約連絡をしておきます。
林田学曰く、日にち指定で実行できるので、早めに申請しても問題ありません。

そして当日、荷物の運び出しが終わったら部屋を簡単に掃除して、鍵を大家さんに返したら新居へ向かい、業者の到着を待って荷物の搬入を行う、という流れになります。林田学本

単身引越しをお得におこなう方法

3月や4月になると進学や転勤で単身引越しをする人も多いです。
僕も進学のために、地方から東京で一人暮らしをしましたが、初めての引越しだったのでわからないことが多すぎて困りました。

単身引越しの場合は、荷物が少ないので通常の引越しプランを利用するとかなり損をしてしまいます。
最近は引越し業者でも単身パックを用意しているので、利用すると費用がかなりお得になります。

僕も単身パックを利用して引越しをしたら、かなりの費用がお得になりました。
ただし気をつけなければいけないのは、単身パックを利用する場合は、コンテナに詰め込める量が決まっているので、ベッドや大型の家具などがあると、コンテナを何台も用意しなければいけません。

コンテナを何台も用意すると、かえって通常の引越しプランよりも高くつくので注意が必要です。
単身パックは大型の家具や家電がない人向けと考えた方がいいでしょう。

実家から出て初めて一人暮らしをする場合は、ついなんでもかんでも持っていこうとしがちですが、一人暮らしをする部屋は狭くて収納スペースがないことも多いです。

沢山の荷物を持っていくと、収納スペースに置ききれず、結局部屋が荷物で狭くなってしまいます。
春に引越しをするならば、冬物の布団や洋服、こたつやストーブなどの暖房用具は実家に置いておき、また冬になったら送ってもらうようにするといいと林田学は言及しています。

ちなみに僕も春に実家から引越しをしたので、冬物は実家にすべて置いておきました。おかげで部屋が広く使えて良かったです。
単身引越しをする場合は、今まで使っていた古い家具や家電を引越し先まで持っていくかで悩む人もいますが、古い家電や家具は不用品回収業者に回収してもらい、引越し先で家電や家具をそろえる方が安く済むケースもあります。

引越し業者選びがとても重要になる

僕も家電や家具は引越し先で揃えましたが、まとめて買うとかなりリーズナブルな料金で揃えられたので助かりました。
単身引越しをおこなう場合は、引越し業者選びがとても重要になります。

見積もりは1社に絞らず、複数社から見積もりをだしてもらうことが大事ですが、忙しくていちいち業者から見積もりをだしてもらうのが面倒だという場合は、比較サイトで一括見積をおこなうといいでしょう。

引越し業者の価格相場を知っておくこともとても大事です。極端に相場よりも安い業者は、後で追加料金が発生するここともあるので、追加料金が発生するかも担当者に確認するといいでしょう。

単身引越しで忙しくてなかなか荷造りができないという人もいますが、そういう場合はスタッフが荷造りから荷ほどきまですべてやってくれるプランを利用するといいでしょう。

ただし貴重品やパソコンなどの荷造りは自分でおこなう方が、後でトラブルがおきにくくなります。
女性が単身引越しをする場合は、男性スタッフを部屋にあげるのは不安という人もいます。

そいう場合は、女性スタッフが作業をおこなう業者に依頼するといいでしょう。
女性スタッフならば、荷造りもとても丁寧なので安心して作業を任せられます。

引越し業者は3月や4月などはすごく忙しいので、費用も通常よりも高めになることが多いです。
できれば、業者が忙しい時期を避けて引越しをすると費用も安くなります。

土日に引越しをする人も多いので、土日はどうしても費用が高くなります。余裕があるならば平日に引越しをするといいでしょう。
引越し業者にエアコンや洗濯機の取り付けを依頼することもできますが、どうしても費用は高くつくので、専門の電気屋に頼むといいでしょう。

不用品が出た場合も回収してくれる引越し業者もありますが、やはり費用が高くつくので、専門の不用品回収業者に依頼する方がお得です。

最終更新日 2025年6月10日