最近は、福祉タクシーのことを、介護タクシーと読んでいる場合が多く、利用者が戸惑うことが増えて来ているようです。
まず介護タクシーとは、ヘルパーの資格を持ったドライバーが、介護や補助の必要な高齢者や身障者の方を、自宅のベットや車椅子からの乗降などさまざまな介助をするタクシーのことをいいます。ドライバーは普通ニ種免許及びホームヘルパーの資格を持っていることが必須条件となります。
福祉タクシーとは、ドライバーが身体障害者の方や、歩行困難な方を車椅子のまま乗れる福祉車両で外出や、移動時のサポートをするタクシーのことをいいます。
普通ニ種免許は必要ですが、介護タクシーと違い福祉タクシーのドライバーに介護資格は法令上は必要ありません。
しかし、近年タクシー業界では、ヘルパー2級以上もしくは、ケア輸送士の資格の取得を推奨しています。
その用途は様々で、利用者の通院、行楽、買い物、旅行、施設への送迎、移動先での付き添い介助サービスなど、利用者の希望する通りのサービスが受けられます。細かな気遣いなど必要なところもあってか、最近では女性のドライバーが増えて来ています。
女性ならではの、細やかな心使いが利用者に受け入れられているようです。
自治体によって対応は様々ですが、市町村が料金の一部を負担する等の制度があり、車椅子のままで乗り降りができるリフト付タクシーなどがあります。
そのほとんどは、タクシー会社が経営していることが多く、身障者手帳による割引も対応しているので、長距離の通院の場合(介助は基本的には含まれないので、利用者がある程度自分で動ける場合に限られますが)は、介護タクシーよりも、福祉タクシーの割引が大きくなって得する場合もあります。
本日のピックアップ
新宿区、豊島区、練馬区、中野区、杉並区、東洋企画の民間救急・介護保険介護タクシー・求人募集
→詳しく
最終更新日 2025年6月10日