こんなに多彩!五月人形の種類

男児の誕生と健やかな成長を願う五月人形は、日本の伝統文化として定着しています。
主に戦国武将のような鎧兜を飾ることが多くなっており、最近ではより個性的なものも登場するようになりました。
見た目もかっこよくて華やか、威風堂々とした雰囲気すらも感じられるのも魅力になっています。
そんな五月人形の種類は想像以上に多彩、大きく分けると4種類があり、いずれも細かな細工が美しいです。

競馬で勝つために必要な事は

子育ての魅力や方法について

兜飾り

最も一般的なのが、兜飾りでしょう。
文字通り兜や刀を飾り付けます。
コンパクトなものが多くなっており、中世から戦国時代を彩る様々な武将の意匠を継承しているので、見ているだけで迫力を感じられます、頭頂部を覆う兜鉢(かぶとばち)、刀から顔を守るための吹返しや眉庇(まびさし)、シンボルでもある飾り付けの立物、兜を締めるときの忍緒、首の裏側を守る錣(しころ)、花から口当たりを覆う面頬(めんぼお)に酔って構成されています。
多くの場合、台座の上に鎮座するように設置されており、武将が愛用していた刀や旗印なども一緒に飾り付けられます。

鎧飾り

根強い人気を誇るのが、鎧飾りです。
兜と鎧一式をセットにしたもので、ミニチュア模型のような雰囲気を漂わせています。
ただしその質感や細工は、高度な技術を持つ職人の手によって作り出されており、極めて品質の高い縮小されたレプリカといって良いでしょう。
飾りに加えて肩の部分を覆う大袖、心臓を守る鳩尾、右胸上部の隙間を守るせん檀、上腕から手の甲を覆う手甲、腰と太ももを守る草ずり、脚と膝を守る佩楯(はいたて)、すねを守る脛当て、騎乗するさいにはく毛沓(けぐつ)によって構成されており、色鮮やかというだけでなく5月人形の中で最も豪華で迫力満点なのが魅力です。
大人が見たとしてもうっとりしてしまうのは、鎧飾りならではでしょう。

若大将飾り

最近人気を集めているのが、若大将飾りです。
元服を終えたと思われるき凛とした眼差しを持つ男子が兜と鎧をまとっており、お子さんの健やかな成長を象徴するような姿が特徴になっています。
人形に兜や鎧を着せることで印象的な姿をしている他、凛々しい人形の表情はとても可愛らしいです。
様々な若大将飾りがある中で、背景には鯉のぼりを合わせたり、戦国武将の出陣式を思わせる威風堂々としたものもあります。
人形そのものがとても可愛らしいだけでなく、兜と鎧そのものも極めて精巧にできており、鑑賞するだけの価値ある品質に仕上げられています。

武者人形

武者ケース入りも増えてきました。
武者人形とも呼ばれており、若大将飾りと同じように人形に兜と鎧を着せたスタイルが特徴です。
その種類は極めて豊富なので選ぶのにも迷ってしまうかもしれません。
幼いながらに怪力を発揮し武士に成長した金太郎、牛若丸を思わせる勇壮華麗なものであったり、大弓を携え今にも弓を放とうとするかのような躍動感のあるもの、馬にまたがる騎兵スタイルのものまで多彩です。
どこからしら実際に存在した武将や絵巻のスタイルを継承しており、迫力も感じられます。
ケース入りなのでホコリが入らないため、掃除の手間を省けるもメリットです。

収納飾り

収納スペースと飾り台が一体化した収納飾りもあります。
兜飾りと大太刀がセットになっており、収納箱を台座にするため床に直接おけるのが特徴です。
常に飾り付けるというよりは、端午の節句に合わせて飾り付け、期間がすぎれば収納して保管するという場合に選ばれています。
収納重視ではありますが、本物の兜を子供用にあしらったような本格的なものとなっており、優れた品質を持ちます。

着用兜

着用兜を選ぶ方も少なくありません。
その名の通り、お子さんが実際に着用できるよう仕上げられた兜飾りになっており、一般的なものと比較すると軽量な特徴を持ちます。
着用した姿を写真を収めたり、アルバムに加えたいという親御さんに選ばれています。
兜をかぶった姿はまるで戦国武将のよう、そんな可愛らしくも凛々しい姿は一生の思い出になること間違いありません。

最近の傾向としてはコンパクトでおしゃれなものが増えています。
兜飾りをベースにしていますが、インテリアとしても利用できる13号サイズも人気を集めており、省スペースやコンパクトを重視する世帯に選ばれるようになりました。
コンパクトではありますが、品質は折り紙付きであり、実際の兜を細部まで再現しているため迫力を感じられます。

まとめ

兜飾りや鎧飾りのモチーフになっている武将は、平安から戦国時代にかけて活躍しており、選ぶのに迷ってしまうかもしれません。
そんな五月人形の選び方の参考としては出身地や縁の地に加えて、格別な活躍を示した人物が多くなっています。
例えば戦国時代最強とされる騎兵軍団を率いた武田信玄、そのライバルである上杉謙信、天下布武を掲げた織田信長、天下人となった太閤秀吉や江戸時代の祖を築いた徳川家康、義侠心の強い直江兼続や東北の覇者伊達政宗などが代表的です。
選ぶ際には家族で相談しあって、納得のできるものを選ぶと良いでしょう。

最終更新日 2025年6月10日