外壁塗装を依頼する際に注意するべきことの一つに色選びが挙げられます。
外壁塗装の工事に関しては専門性が非常に高いので、一般の我々にとってはわからない部分が多いものです。
例えば、どのような塗料の種類にしますかと言われて、いろいろ説明してもらってもよくわからないから、業者からおすすめされるのを選ぶなど、業者に任せる部分が多いと思います。
しかし壁の色については、多くの人が業者に任せずに自分でいろいろ考えて、自分が好きな色を選んでいこうとすると思います。
今後、眺めることになるものなので、色選びは重要ですし、外壁塗装を依頼しようという時点で、既にどのような色にするかをイメージしている人も多いかと思います。
しかし、外壁塗装の工事が終わり、出来上がりを見たときに、あれ、イメージしていたのと違う、というケースが非常に多いのです。
このようなことがないように色選びのポイントはしっかりとおさえておきたいものです。
色選びの失敗で最も多いのが、色の明るさです。
外壁塗装の色選びをするときは、サンプルとして小さい板に塗られている色やサンプルの本の色を見て選別していくことになります。
そのサンプルの色の中から自分がイメージする色を選んだはずなのに、実際の壁を見てみると、これ本当にサンプルと同じ色?こんなに明るい色だった?とイメージしていたよりも色の明るさが違うと感じことになると思います。
なぜかというと、人間の目は全く同じ色であっても、面積が大きいと色が明るく見え、面積が小さいと色が暗く見えるのです。サンプルで見る小さな面積と壁一面の大きな面積とでは、同じ色であっても明るさが全く変わってくるので、イメージしていたものと違うということが起こってしまうのです。
このことを考慮して外壁塗装業者のアドバイスをもらいながら色の明るさを選んでいくだけでも、出来上がってからイメージと違うと後悔する確率はグっと下がるでしょうね。
※参照 外壁塗装 横浜
最終更新日 2025年6月10日